日本で最も美しい村
2019年7月14日、15日で
兵庫県美方郡香美町の
小代区に行ってきました。
小代区を
訪れるのは
今回で3度目になり、
先月走った
みかた残酷マラソンで食べれなかった
すっぽん料理を食べるために
再度行って参りました。
因みにこの地区は、
『日本で最も美しい村』に
加盟認定されていて、
その名に恥じないくらいに
いいところです。
とまあ、
前置きが長くなりましたが、
スタート致します!
(`・ω・´)ゞ
まずは小代区に向かう途中、
寄り道で
猿尾滝に寄りました。
この滝は
全国の滝100選にも選ばれており、
滝の景観が猿の尾に似ていることから
猿尾滝と名付けられたそうです。
水は澄んでいて、
緑は眩しいくらいな緑でした。
猿尾滝
滝は2段になっており、
上の段の滝には
何かが隠れていたりするのです。↓↓
たぶんなんの情報も無ければ
見落とすレベルです。
(゜_゜>)
この滝に向かう前、
トイレの壁の張り紙に
この滝の事が書かれていたのですが、
仏様やマリア様?
その他にも色々と滝の中に
見つけることが出来るとか。
実際は、
ちゃんと張り紙見てなかったので、
滝を見ても
正直よくわかりませんでした( ゚Д゚)
一応その張り紙
はっ付けておきます↓↓
張り紙を見返してみて
やっと3つくらいは
なんとなくわかりました。
とまあ、
そんな感じで
マイナスイオンを体中に浴びて
ゆったりと過ごしました!
(*´ω`*)
次はいよいよ小代区で、
うへ山の棚田に向かいます!
霧が出ていて、
向こう側の山々が白く霞んで見えました。
ここからは本日の宿に向かいます!
大平山荘
本日の夕食が
すっぽん料理です。
夕食まで時間があるので
そのあたりをぶらぶら
散策してみました。
紫陽花がデカい!
旅館の前にダム?のようなものが・・・。
下に降りて近くまで行こうとしたのですが、
進むにつれて
草が鬱蒼と生い茂り
蛇が出そうで
引き返してきました。
弓道場。
山の上の方にもあったので、
たぶん合宿とかで使うんでしょうか。
さて戻ってきまして、
いよいよ夕食の時間です!
すっぽんさんの顔が
こっちを向いていて
うぉってなりました!
(ΦωΦ)
黄色いのはタマゴだそうです。
鍋に入れていきます。
これはすっぽんのお刺身と、
すっぽんの血の食前酒。
血の味はせず、
普通にお酒の味でした。
すっぽん料理を
初めて食べましたが
美味しかったです!
もっとクセとか臭みとかが
あるものかと思ってましたが
そんなものは一切無く、
プルっとした食感で、
牛豚鳥魚のどの味とも
違っていました。
未知の味を
堪能させていただきました。
丹波牛のすき焼きも美味しい。
(>_<)
全部平らげて
かなりお腹いっぱいになりました。
最後に雑炊もありましたが、
ちょっときつかったです(*´ω`*)
この後はお風呂入って就寝、
1日目終了です!
2日目突入!!
朝ちょっと早めに起きて、
朝食の前に
山の上の方を散策していきます。
みかた残酷マラソンで
ちょっと危なかった所ですw
ここ(頂上)まで走ってきた時、
頭がクラクラしてきて
意識が飛びそうな感じになりました。
酸素全然足りてませんでした。
景色見るふりして
ちょっと休憩してたら
なんとか持ち直せましたが、
あの時は本当に焦りました。
(;^ω^)
たまや~なんか違うな・・・。
↑クリック
したら川の音
流れます・・・
(ユーチューブ)
こんな感じで
横に川の音を聞きながら
進んでいきました。
朝の山道を歩くのは
なんだか清々しく
気持ち良いです。
(*´ω`*)
吉滝
滝を裏側から見れる滝です。
滝を真横から見た所。
まるで、
マイナスイオンの宝石箱や~。
( ˘•ω•˘ )キリっ
滝周辺は
かなり寒かったです。
棚田がどこまでも続く~よ~♪
ここまでで一度旅館に戻って朝食。
朝食を食べた後は、
帰り支度をして旅館を出発。
帰路に就く前に、
小代区を少し車で散策。
写真ではわかりずらいのですが、
道の脇に紫陽花が
咲きまくってます。
↑後ろを振り返るとこんな感じ。
八反滝
昼食。
今回泊った宿の近くまで戻って
蕎麦と牛丼を食べました。
(´Д`)ハァ…うめぇ(*´ω`*)
とまあ、
こんな感じで行って参りました。
なんか終わってみると、
滝に始まり、
滝に終わった感じでしたがw
美しいものを沢山見れて、
美味しいものもたらふく食べて、
心身ともに
リフレッシュ出来たと思います。
後、
来年もまたみかた残酷マラソンに
出る予定なので、
がんばってトレーニングして
タイムの更新を
目指したいと思います!
fin