2022年5月4日(水)、
兵庫県朝来市の銀山湖と
銀山湖の麓にある
三菱マテリアルをスタートとして
銀の馬車道を最終地点の
飾磨津物揚場跡まで
自転車で走ってきました。
かなり久しぶりの100km越えの
サイクリングになるので、
体力と膝とお尻が最後まで
もってくれるか、
それだけが心配でした。
天気は一日晴れてて
サイクリングにはもってこいの一日でした。
٩( ''ω'' )و
朝は5時半ごろに自宅を出発し、
↑の写真の国道312号線の始まりとなる
起点から
今回のお話はスタートです!
(=゚ω゚)ノ
312号をただひたすら市川に沿って北上中。
朝が早かったこともあり
車が少なく走りやすかったです。
ただいつも思うのは、
香寺町から福崎町の間の道は
ガタガタ道で走りにくいということです。
自転車壊れそうなくらいに(;゚Д゚)ヒィ~
福崎町に入りました。
ここまでで1時間ほどで走り、
もう少し先のJR播但線の福崎駅で
最初の休憩を取ろうと考えていました。
この辺りくらいまでは
少々土地勘もあり、
まあ少し道を間違えても
福崎駅までは地図無しで問題無く
行けると思っていました。
ところが、
その付近まで行くと
思っていた外観の駅と違っており、
最初道を間違えて行き過ぎたと
思い込んでしまいました。
案外、一駅区間が短い所で
少し戻れば福崎駅が
あるのではとか単純に考えていたのですが、
地図を見てようやく理解する事が出来ました。
Σ(゚Д゚)
そうなんです、
福崎駅が大幅にリニューアルされており、
以前とはもう全然外観が違っておりましたw
ここで休憩しようと
当初の予定では思っていましたが、
ちょっと落ち着かなかったので
もう少し先のどこかで
休憩を取ることにしました。
福崎駅から先の線路沿いの道が好きで、
ストレートな道に景色が良く、
勝手にスピードが上がっちゃいます(=゚ω゚)ノ
というか、ここから生野までのルートが
このサイクリングで
一番走りたかったコースで、
ここから先を走るために今回来たと言っても
過言ではないくらいです。
(`・ω・´)ゞ
市川町突入しました!
どんどん北上していきます。
甘地駅到着。
この後、
ちょっとした?事件勃発!?
甘地駅を通り越して
線路沿いを走っていると、
突然お腹が痛くなってきました。
う、、、うそでしょ(;゚Д゚)
最初は我慢していれば
収まるかと思っていましたが、
収まるどころか
ちょっとでも力を入れると
水状のアレが
噴射しそうな感じの腹具合、、、。
お腹も締め付けられる様な痛みに
変わっていきました。
(ノД`)・゜・。
ほぼ田んぼの真ん中で
コンビニなんてありそうもない・・・。
最悪そのあたりでしないといけないかも
なんてことが頭をよぎるほど、
切羽詰まってました(泣)
いやほんとその辺で
野糞をプ○デュースしていても
おかしくない状態でしたorz
幸い甘地駅からそれほど
離れていなかったので、
駅ならトイレもあるだろうと
一旦戻ってみることにしました。
駅の構内にトイレがあれば
どうしようかとも考えましたが、
幸い外にトイレが
あってくれて助かりました。
たすかったーと
思うや否や、
入ってびっくり!(゚Д゚)!
和式トイレ狭いわ紙無いわで
またまた焦りましたw
今回ティッシュとかも全く持ってきていなかったので
どうしようかと思いましたが、
ウェットティッシュがあることを思い出し、
それで拭くしかないと考え、
カバンを前で抱えたまま
便器にまたがって
思いっきり噴出しました。
(*ノωノ)(*´ω`*)
その後は、
お尻をウェットティッシュで拭きましたが、
めちゃヒリヒリしました;;
ちなみに↑のルート動画では
14秒くらいの所で、
福崎入って少ししてから
少し戻っている箇所です。
まあそんな訳で、
何とか無事任務完遂致しました。
(´◉◞౪◟◉)
引き続き線路沿いを北上していきます。
田んぼの真ん中に道が
一本ズドーンと走っていて、
ここも走っていて気持ちのいいコースです。
その道の途中に
↑このような石の標識がありました。
👉右丹後と書かれています。
ここは昔の街道だったんでしょうか?
ようやく神河町に入りました!
ここまでかかった時間は、
約2時間30分ほど。
実はまだこの時休憩を一度も取らずに
ここまで走ってきていて、
そろそろちょっとどこかに座って
昨日買っておいたパンを食べたいなと
思っているところでした。
まあ、
結局はお昼ご飯まで休憩無しで
走ることになりますがw
寺前駅到着。
ここまでは
2017年8月18日、
囲炉裏の宿『豊楽』・峰山高原に
行った時に来ており、
峰山高原方面は
ここから西に走っていきます。
囲炉裏の宿『豊楽』・峰山高原サイクリング
↑寺前駅までは、
ほぼ同じルートで走ってきています。
それで
今回はさらにここから北上して
朝来市生野町を目指します!
↑長谷駅少し過ぎた付近。
↑ちょうど長谷駅を出発した列車が
鉄道橋を渡りそうだったんで
動画にしてみました。
のどかですな~(*´ω`*)
さて、
ここからは坂道との戦いが始まります!
がんばりますかぁ~٩( ''ω'' )و
↑三角岩どこにあるのか
どうしても分りませんでした;;
と、
川を見ていると、
この少し先に踏切があるのですが、
そのさらに先でお猿さんを発見しました!
そーと写真を撮ろうとしましたが、
山に逃げられました・・・。
朝来市に着きました!
目的地はもうすぐです。
この後、
少し走るとトンネルが出てきました。
写真が無かったので
↑↓グーグルマップさんからお借りしました。
どこら辺に出るのか全く分らなかったのですが、
312号線に出れば分るだろうという感じで
入ってみました。
そこそこ長い下り坂のトンネルを、
時速50km/hで走り抜け、
出てきたのは、、、
(ルート動画ではロケットのマークが出ているところ)
ちなみにロケットのマークは、
このサイクリングでの最高速度を表しています!
生野駅の目の前に出ました(*'ω'*)
ちょっと感動でしたw
もうここまで来れば、
目的地は目と鼻の先です!
その前に、
生野駅の目の前のコンビニで、
お昼に食べるための
おにぎりやパンを購入。
ここを右に曲がれば
生野銀山までもう少し!
明日は、こどもの日。
鯉のぼりが泳いでいました🎏
このまま本当は生野銀山湖
目指す予定でしたが、
少し時間に余裕があったのと
ここまで来たら生野銀山
見ておきたいと思いまして、
行っちゃいました(=゚ω゚)ノ
生野銀山入り口。
開園間もなかったですが、
意外と人多かったです。
中は鉱山だけかと思っていたのですが、
見る所もそこそこ有り、
これはちょっとゆっくり見て回るのが
後々の時間を考えると
難しそうだと判断しました。
坑道入り口。
全長1km。
普通に歩けば40分くらいで
回れるとの事でしたが、
立て看板とかほとんど読まずに
速足で回ってきましたw
外はかなり暑かったのですが、
中はかなり冷えてました。
上着持ってきていて良かった~。
中の温度は年間通じて
約13℃くらいとの事。
ここでお化け屋敷やったら
かなり流行りそうだと思いました。
このままちょっと暗くするだけでも
いけそうです👍
↑生野銀山坑内貯蔵酒。
温度が一定に保たれているので、
お酒にはいい環境みたいです。
キレイに掘りますなぁ。
深い~。
どこまで続いているのやら・・・。
豊臣秀吉が銀山坑内の水で
茶を立てたとの伝説が残っているそうです。
坑道の中に滝が。
外へ出てきました。
暑い・・・。
引き続いて、
今度は坑道入り口の上側に向かってみました。
入り口の横に階段があって、
山の上に続いていました。
階段の先にはさらに
大小様々な坑道がありました。
↑草木で覆われて分かりにくいですが、
ここも掘って出来た横穴があります。
奥まで行こうかと思ったのですが、
ちょっと時間が押してきたので、
この辺で引き返して、
銀山湖目指したいと思います!
到着~。
距離はそれほどなかったのですが、
坂道がきつく、
ここまで走ってきた足の疲れも相まって、
少し痛みが出てきていました。
お尻もやばいw
まだ折り返し地点、、、。
銀山湖も一周するか少し迷いましたが、
ここまで来てしないのも
後で後悔しそうなので、
一周することにしました。
お昼も銀山湖のどこか景色のいい所で
食べたいと思っていました。
真下を見下ろすと
おしりがぞわぞわします(>_<)
さあ、
それではそろそろ一周していきます!
走り出してすぐに道が
枯れ木や落ち葉、草とかで
かなり荒れていて、
パンクしないかかなり心配な状態でした。
走るのに必死で
写真も撮り忘れました。
鹿の頭蓋骨だと思われるものも
丸々落ちてて、
さすがにこれには
ちょっとドキッとしたりもしました。
あまりにひどいところは
自転車降りて
押したりと、
ちょっと一周しようとしたことを
後悔するほどの道でした(;´・ω・)
まあそんな感じで走っていると、
小さな神社を見つけたので、
ここでお昼にすることにしました。
やっと休憩出来ます。
( ˘ω˘)ふ~
生野のコンビニで買っておいた、
おにぎり🍙やパン🥖が昼食でしたが、
骨身に沁みて美味しかったです。
(*´ω`*)
30分ほどゆっくりして、
また酷道を走っていきます。
この日の銀山湖は、
ボートを出して
釣りをしている人たちが
2組いました。
バス釣りでしょうか?
ようやく普通に走れる道に出ました!
よくパンクしなかったと
心底ほっとしました。
そういう訳で、
銀山湖の南側の道は
自転車では走らないことをお勧め致します。
ちょっと疲れたので
またまた休憩。
お昼取ってから
それほど時間は経ってませんでしたが、
まだまだ先は長いので
焦らずゆっくり行こうと思います!
生野銀山湖から少し下ってくると、
銀の馬車道の起点となる
三菱マテリアルが見えてきます。
ここからは銀の馬車道を通って
終着点になる
飾磨港の赤レンガ作りの倉庫まで
走って行きたいと思います!
ちなみに、
銀の馬車道とは、
生野鉱山と飾磨港を南北につなぐ、
63kmの轍道の事で、
日本初の高速産業道路とされています。
生野町の中心地、
口銀谷(くちがなや)の町並み。
生野銀山から
採掘された銀鉱石を
旧生野駅に運ぶための
レール跡が残っていました。
生野峠。
さすがにもう足がタヒっていたので、
押してここまで上がってきました。
生野峠越えたらすぐに
神河町に入ります。
以前、多々良木ダム湖まで
走った時に突然雪が吹雪いてきて、
ここで雨宿りならぬ雪宿りさせて
いただいた神社です。
一応この動画もはっ付けておきます!
多々良木ダム湖サイクリング
(2015年3月25日)
日本初のマカダム式舗装。
周囲の水田より路面を高くし、
粗石、小石、玉砂利を敷き詰め、
各層を転圧した強固な3面構造となっており、
これにより、
雨の日でも馬車はスムーズに走れるみたいです。
市川町まで戻ってくると
だいぶ戻ってきた感あります。
といっても、
もう足もお尻も限界超えてました(;゚Д゚)
膝にもう力が入らないので、
体重でペダル押しつつ、
お尻をその反動で浮かせて走ってました(笑)
馬橋。
読めませんでしたが、
当時の石柱でしょうか。
JR姫路駅を越え、
飾磨街道をただひたすら南下し、
ようやく最終目的地の
飾磨港の
赤レンガ作りの倉庫前跡まで
走ってきました。
特に大きなトラブルは有りませんでしたが、
(あ、トイレがあったw)
体はめっちゃくちゃ疲れましたorz
普段自転車にほとんど
乗っていないのに、
いきなり130km越えはちょっときつかったです。
まあこんな感じで終了でございます!
Fin